年間行事(檀信徒)年忌法要
令和二年(新型コロナウィルス感染拡大防止のため一部縮小)
三月二十日 春彼岸法要 十一時より(参列者なし)
役員のみ厳修
八月四日 盂蘭盆施餓鬼法要
初盆
その後五日〜十一日までの期間に塔婆を受け取り期間
九月二十二日 秋彼岸法要 十一時より(参列者なし)
役員のみ厳修
令和三年(新型コロナウィルス感染拡大防止のため一部縮小)
三月二十日 春彼岸法要 十一時より(参列者なし)
役員のみ厳修
八月四日 盂蘭盆施餓鬼法要
初盆 回忌
その後五日〜八日までの期間に塔婆を受け取り期間
九月二十三日 秋彼岸法要 十一時より(参列者なし)
役員のみ厳修
本年度年忌法要について
令和三年今年の回忌(年忌)法要
一周忌
令和二年 2020年
三回忌
平成三十一年/令和元年 2019年
七回忌
平成二十七年 2015年
十三回忌
平成二十二年 2009年
十七回忌
平成十七年 2005年
二十三回忌
平成十一年 1999年
二十七回忌
平成七年 1995年
三十三回忌
平成元年 1989年
五十回忌
昭和四十七年 1972年
百回忌
大正十一
2021年(令和三年)の年忌表となります。
寺院や地域の風習によっては二十五回忌や三十七回忌なども勤めることがありますが、玉林寺では上記のように年忌をお勤めしております。
令和四年 来年の回忌(年忌)法要
一周忌 令和三年 2021年
三回忌 平成二年 2020年
七回忌 平成二十八年 2016年
十三回忌 平成二十二年 2010年
十七回忌 平成十八年 2006年
二十三回忌 平成十二年 2000年
二十七回忌 平成八年 1996年
三十三回忌 平成二年 1990年
五十回忌 昭和四十八年 1973年
百回忌 大正十二年 1923年
2022年(令和四年)の年忌表となります。
寺院や地域の風習によっては二十五回忌や三十七回忌なども勤めることがありますが、玉林寺では上記のように年忌をお勤めしております。
【 ご法事または仏事ごとのご依頼について 】
玉林寺への年忌法事などのご依頼は半年前あたりよりお受けしております。
檀信徒の方々には年に1月〜6月、7月〜12月の2回その年に年忌法要にあたる各家ごとにお知らせしております。
ご法事は、本堂、又はご自宅にてお勤めいたしますので、ご法事のご依頼の際に法事会場も併せご相談下さい。
なお、三か月より早い段階でのご依頼に関しては、他寺院との行事が後日入ってくる場合がありますので、その場合には後日ご法事の日時を変更していただく事もあります。
よって、三か月より早い段階でのご依頼に関しては、以上の点をご了解いただき、仮のお約束としてお受けしております。
また、直前になっての年忌法事のご依頼は、日によってはすでに仏事日程が詰まってお受けできない事もあります。年忌法事は少なくとも一ヶ月前までにはご相談下さるのが良いかと思います。
厄年早見表(令和四年度)
前 厄 本 厄 後 厄
幼児四歳 令和二年 令和元年 平成三十年
女十九歳 平成十七年 平成十六年 平成十五年
男二十五歳 平成十一年 平成十年 平成九年
女三十三歳(大厄) 平成三年 平成二年 平成元年
女三十七歳(小厄) 昭和六十二年 昭和六十一年 昭和六十年
男四十二歳(大厄) 昭和五十七年 昭和五十六年 昭和五十五年
男女六十一歳 昭和三十八年 昭和三十七年 昭和三十六年
男女十三詣り 平成二十二年
※年齢は数え年
※厄年は数え年で算用します。また一般的には一月一日から節分までに生まれた方は、前年生まれとして計算します。厄年については諸説があり、上記は一例です。
長寿の祝い(令和四年度)
還 暦(六十一歳) 昭和三十七年 米 寿(八十八歳) 昭和十年
かんれき べいじゅ
古 希(七十歳) 昭和二十八年 卒 寿(九十歳) 昭和八年
こき そつじゅ
喜 寿(七十七歳) 昭和二十一年 白 寿(九十九歳) 大正十三年
きじゅ はくじゅ
傘 寿(八十歳) 昭和十八年 百 寿(百年) 大正十二年
※数え年の年齢でお祝いします。